どうも、Carlです。
最初の感想はどの映画のことにしようか悩みに悩みまくった結果、僕のオールタイムベスト映画と言えるイエスマン(2008)に決めました!
大好きな映画で魅力を語りつくしたいと思うのでネタバレ注意です。
ネタバレ注意‼︎
SPOILER ALERT




イエスマン -"YES"は人生のパスワード(2008)
Yes Man
Dir:ペイトンリード
Str:ジムキャリー
ズーイーデシャネル
ブラッドリークーパー
あらすじ
銀行で働くカールは妻と離婚して以来何もかもに興味を失い、変わらない退屈な毎日を送っていた。ある日、旧友にセミナーを勧められて行ってみるが、そこで”全てのことにYESと言わなければならない誓い”を立てされてしまうことに…
一見ただのユニークな発想のコメディ映画に見えますが、実はこれ監督の実体験を基にしたもので人生の大切なことを教えてくれます。
まず最初に、カールのように全てのことにNOというのはどういうことなのか。それは、新しいことを経験するチャンスを逃しているということなのです。
朝起きて、仕事行って、映画見て、寝る(あれ、なかなかいい生活だなこれ…)。新しいことに挑戦する情熱すら持っていないカールの毎日は同じことの繰り返し。多分この先も変わることはないでしょう。
いやいやいや、それじゃあ何のために生きてるのーって感じですよね!
何の変化もないカールの日々は単調で白黒です。
そんな面白みのない人生をカラフルするのに重要なのは感情の起伏です。
どうせ同じ時間を過ごすなら楽しい悲しいと色々感じた方がいいじゃないですか!
感情も色のように無限大にありますしね。
(この流れだとインサイドヘッド(2015)の話もしたいところですがそれはまた今度で笑)
そしてその感情は何かを経験しないと生まれません。
彼の生活は経験ではなく、歯を磨くのと同じ日課です。「楽しい!楽しい!」って歯を磨きませんよね⁇…少なくともほとんどの人は…
そこでテレンスに全てのことにYESと言うことを誓わせられます。
さあ大変です。なんせ今まで”経験さん”が訪ねてきてもドアを閉めてきた男ですから、これからは玄関の扉を開けっ放しにしていなければいけないのだから忙しくなります。
全てにYESと言う=色んな経験をする
と言うことです。

韓国語を習ったり、ギターを習ったり、恋をしたり(ラジパンダリ!…すいません)。カールはYESと言えば良い事が起こると信じて色んな経験をします。
しかしこれはただ今まで彼がスルーしてた”良い事”が起こるチャンスを受け入れるようにしたからであって決して誓約のおかげだからじゃありません(テレンスも最後に、誓約はデタラメだと言っていますね)。
しかし人生、良い経験ばかりではありません。
人間誰しも過去に戻れることならやり直したい事もあります。
ではなぜ(誓約は嘘っぱちなのに)こんなに上手くいくのか。それはカールが良い事が起こると信じているからです。
実際よく見てみれば彼がYESと言い始めてから悪い事もたくさん起きています。けれどカールはいつも良い気持ちで終わります。
最初の「ホームレスを公園まで車で送ってあげて、ガス欠になって、アリソンに助けられて、なぜかキスする」シーン(wtf)。
考え方によっては
「お金も時間も無駄にしたのに女の子とのキスだけしかなかった」とも「お金も時間も無駄にしたけど女の子とキスができた!うえーい!」とも受け取れるわけです。
カールは「YESと言ったから最後には絶対良い事が起こるはずだ!」と信じていたので必然的に後者のように考えた。
何事もすべては自分の受け取り方次第なのです!
つまりこの”誓約”、ただYESと言わせるだけではなく、強制的にポジティブシンキングをさせる効果もあるのです!
カールは習った韓国語でウエディングプランナーを説得し、習ったギターで自殺者を間一髪思いとどまらせました(ちょっとムシが良すぎる気もしますがw)。
経験はその後の人生で自分のためにも他人のためにも役に立つという事を教えてくれます。
失恋ですら彼に大切な事を教えてくれたのですから。


劇中終盤でカールは自分の意思でNOという事を学びます。
そりゃそうです、人生全てYESと言ってれば幸せになるなんて美味しい話ありません。
この誓約の目的はカールに”経験を積む事の楽しさ”を教えることだったのですから。答えではなくヒントなのです。
「人生は選択の連続だ」と言いますが、YESと答えるかNOと答えるかで取り返しのつかないことにもなりうるので
重要なことはよく考えてから自分の意思で決める
ということですね。
劇中にアリソンが「人生は大きな遊び場。子供の頃はみんな知っているのに大人になる過程で忘れてしまう」と名言を残してますね。
一度しかない人生、いろんな事を経験しないと損!
全ての経験を遊具だと思って子供のように遊びまくれ!
人生山あり谷ありだから面白いんだ!
夢にときめけ、明日にきらめけ!
まあ最後どっかの高校野球の監督になりましたが、こんな人生の道しるべかよってメッセージを面白おかしくお伝えしているのがこの映画です
。
この記事を少しでも多くの人が読んで、イエスマンを好きになる人が増えたらな、と思う限りです。
では、また。
![イエスマン”YES”は人生のパスワード【Blu-ray】 [ ジム・キャリー ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4624/4988135804624.jpg?_ex=128x128)
イエスマン”YES”は人生のパスワード【Blu-ray】 [ ジム・キャリー ]
P.S.
カールはジムキャリーにしかできない役ですよねw
(まあ彼はどんな映画でもジムキャリーを演じてますが笑)
(500)日のサマー(2009)やニューガール(2011-)でおなじみのズーイーちゃんは相変わらず可愛いですね〜。この映画の彼女が一番好みです(知らねーよ)
昔失恋して落ち込んでいた時にこの映画を見てどんなに救われた事か…
とりあえず、プロットがおかしい部分や荒い編集もありますが、どんなに低い評価でも僕はこの映画が最高に好きです!
最初の感想はどの映画のことにしようか悩みに悩みまくった結果、僕のオールタイムベスト映画と言えるイエスマン(2008)に決めました!
大好きな映画で魅力を語りつくしたいと思うのでネタバレ注意です。
ネタバレ注意‼︎
SPOILER ALERT




イエスマン -"YES"は人生のパスワード(2008)
Yes Man
Dir:ペイトンリード
Str:ジムキャリー
ズーイーデシャネル
ブラッドリークーパー
あらすじ
銀行で働くカールは妻と離婚して以来何もかもに興味を失い、変わらない退屈な毎日を送っていた。ある日、旧友にセミナーを勧められて行ってみるが、そこで”全てのことにYESと言わなければならない誓い”を立てされてしまうことに…
一見ただのユニークな発想のコメディ映画に見えますが、実はこれ監督の実体験を基にしたもので人生の大切なことを教えてくれます。
まず最初に、カールのように全てのことにNOというのはどういうことなのか。それは、新しいことを経験するチャンスを逃しているということなのです。
朝起きて、仕事行って、映画見て、寝る(あれ、なかなかいい生活だなこれ…)。新しいことに挑戦する情熱すら持っていないカールの毎日は同じことの繰り返し。多分この先も変わることはないでしょう。
いやいやいや、それじゃあ何のために生きてるのーって感じですよね!
何の変化もないカールの日々は単調で白黒です。
そんな面白みのない人生をカラフルするのに重要なのは感情の起伏です。
どうせ同じ時間を過ごすなら楽しい悲しいと色々感じた方がいいじゃないですか!
感情も色のように無限大にありますしね。
(この流れだとインサイドヘッド(2015)の話もしたいところですがそれはまた今度で笑)
そしてその感情は何かを経験しないと生まれません。
彼の生活は経験ではなく、歯を磨くのと同じ日課です。「楽しい!楽しい!」って歯を磨きませんよね⁇…少なくともほとんどの人は…
そこでテレンスに全てのことにYESと言うことを誓わせられます。
さあ大変です。なんせ今まで”経験さん”が訪ねてきてもドアを閉めてきた男ですから、これからは玄関の扉を開けっ放しにしていなければいけないのだから忙しくなります。
全てにYESと言う=色んな経験をする
と言うことです。

韓国語を習ったり、ギターを習ったり、恋をしたり(ラジパンダリ!…すいません)。カールはYESと言えば良い事が起こると信じて色んな経験をします。
しかしこれはただ今まで彼がスルーしてた”良い事”が起こるチャンスを受け入れるようにしたからであって決して誓約のおかげだからじゃありません(テレンスも最後に、誓約はデタラメだと言っていますね)。
しかし人生、良い経験ばかりではありません。
人間誰しも過去に戻れることならやり直したい事もあります。
ではなぜ(誓約は嘘っぱちなのに)こんなに上手くいくのか。それはカールが良い事が起こると信じているからです。
実際よく見てみれば彼がYESと言い始めてから悪い事もたくさん起きています。けれどカールはいつも良い気持ちで終わります。
最初の「ホームレスを公園まで車で送ってあげて、ガス欠になって、アリソンに助けられて、なぜかキスする」シーン(wtf)。
考え方によっては
「お金も時間も無駄にしたのに女の子とのキスだけしかなかった」とも「お金も時間も無駄にしたけど女の子とキスができた!うえーい!」とも受け取れるわけです。
カールは「YESと言ったから最後には絶対良い事が起こるはずだ!」と信じていたので必然的に後者のように考えた。
何事もすべては自分の受け取り方次第なのです!
つまりこの”誓約”、ただYESと言わせるだけではなく、強制的にポジティブシンキングをさせる効果もあるのです!
カールは習った韓国語でウエディングプランナーを説得し、習ったギターで自殺者を間一髪思いとどまらせました(ちょっとムシが良すぎる気もしますがw)。
経験はその後の人生で自分のためにも他人のためにも役に立つという事を教えてくれます。
失恋ですら彼に大切な事を教えてくれたのですから。


劇中終盤でカールは自分の意思でNOという事を学びます。
そりゃそうです、人生全てYESと言ってれば幸せになるなんて美味しい話ありません。
この誓約の目的はカールに”経験を積む事の楽しさ”を教えることだったのですから。答えではなくヒントなのです。
「人生は選択の連続だ」と言いますが、YESと答えるかNOと答えるかで取り返しのつかないことにもなりうるので
重要なことはよく考えてから自分の意思で決める
ということですね。
劇中にアリソンが「人生は大きな遊び場。子供の頃はみんな知っているのに大人になる過程で忘れてしまう」と名言を残してますね。
一度しかない人生、いろんな事を経験しないと損!
全ての経験を遊具だと思って子供のように遊びまくれ!
人生山あり谷ありだから面白いんだ!
夢にときめけ、明日にきらめけ!
まあ最後どっかの高校野球の監督になりましたが、こんな人生の道しるべかよってメッセージを面白おかしくお伝えしているのがこの映画です
。
この記事を少しでも多くの人が読んで、イエスマンを好きになる人が増えたらな、と思う限りです。
では、また。
![イエスマン”YES”は人生のパスワード【Blu-ray】 [ ジム・キャリー ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4624/4988135804624.jpg?_ex=128x128)
イエスマン”YES”は人生のパスワード【Blu-ray】 [ ジム・キャリー ]
P.S.
カールはジムキャリーにしかできない役ですよねw
(まあ彼はどんな映画でもジムキャリーを演じてますが笑)
(500)日のサマー(2009)やニューガール(2011-)でおなじみのズーイーちゃんは相変わらず可愛いですね〜。この映画の彼女が一番好みです(知らねーよ)
昔失恋して落ち込んでいた時にこの映画を見てどんなに救われた事か…
とりあえず、プロットがおかしい部分や荒い編集もありますが、どんなに低い評価でも僕はこの映画が最高に好きです!
コメント
コメント一覧 (1)
感性が似ているんだなーって思いました。ブログではあとがきで書いてます。
カールさんはイエスマンのカールですものね(笑)。
しかし相棒にブラッドリークーパーが出ているとは知りませんでした。
アメリカンスナイパーもいいですよね。